よくあるご質問
FAQ

よくあるご質問

応募から内定までの選考フローと所要期間を教えてください。

通常であれば3〜4週間で内定を通知いたします。

応募フォームの入力後、一次面接・最終面接の順に進んでいただき、通常であれば3〜4週間で内定を通知いたします。
選考の途中で適性検査や面談追加をお願いする場合がありますが、その際は必ず2営業日前までにはご連絡いたします。日程調整も柔軟に対応いたします。
求職者のご都合や転職活動の状況に合わせてスケジュールを短縮・延長も可能ですので、お気軽にご相談ください。

入社時期の調整は可能ですか。

柔軟に対応いたします。

現職の退職交渉や引き継ぎ状況に応じて、最長6か月先まで入社時期を延長できます。内定承諾後でもご家庭の事情や留学の予定など、ご相談いただければ柔軟に対応いたします。

残業時間や休日出勤の実績を教えてください。

残業は平均月約20時間。休日出勤は実質ありません。

年間100日の休日を、その月に休めない場合は振替休日を取っていただくので休日出勤は実質ありません。
残業は平均月約20時間発生します。残業代については月に30時間分を固定残業代として支給しています。稀に超過した場合は超過分を追加支給いたします。

必須となる資格や経験がなくても応募できますか?

持っていなくても応募可能です。

資格については有資格者は歓迎しますが、持っていなくても応募可能です。
合格手当などのサポートも用意していますので、入所後に積極的に取得をめざす方を望んでいます。

取得が推奨される資格は何ですか?

電気工事士2種・1種をはじめ、現場に必要な資格を推奨しています。

以下の資格取得者は歓迎です。また積極的に取得をめざす方も歓迎いたします。
フルハーネス型墜落制止用器具特別教育・職長安全衛生者講習・中型免許・高所作業車技能講習・電気工事士2種・1種

出張の頻度はどのくらいですか?

募集職種ごとで変わります。

電気工事スタッフの場合は、現場までの距離により出張になる場合があります。昨年平均では3ヶ月に1現場ぐらいの頻度で出張がありました。
電気通信スタッフの場合は、基本的に出張は有りません。

有給取得率等、お休みの取りやすさをお教えください 

積極的な有給取得を推奨しています。

弊社では積極的な有給取得を推奨しています。現場稼働との調整が必要にはなりますので、事前に上長と打合せて取得してください。

施工現場での一日のスケジュールを教えてください。

よくある一日の流れを紹介します。

電気通信スタッフを例として。
8:00 に朝礼・作業前ミーティング、9:00 作業開始、10:00 休憩、12:00 昼食休憩、13:00 作業再開、15:00 休憩、17:00 作業終了・片付け、帰社という流れです。
電気工事スタッフの場合は。
8:00に会社へ集合し現場へ出発。現場到着後、朝礼。作業開始、10:00休憩、12:00昼食、13:00作業再開、15:00休憩、17:00作業終了、片付け後に帰社という流れです。
残業は平均月約20時間前後で、繁忙期に残業時間を超える場合は応援要員を追加投入し、長時間労働が発生しないようマネジメントしています。

夜間や休日の作業はどの程度ありますか?

職種ごとに頻度は違いますが、夜間作業は発生します。

電気工事スタッフの場合、多い時で月1〜2回程度。年1・2回程度、2〜3週間ほどの夜間工事も発生する場合があります。
電気通信スタッフも夜間切替作業や夜間待機(シフト制)が発生します。

作業着・工具などの支給はありますか?

安全装備やPC・携帯など支給いたします。

ヘルメット、作業服、空調服、工具、安全装備は一式支給します。PCと社用携帯も貸与します。また、冬期の防寒着や熱中症対策キットも現場開始と同時に配布し、健康リスクを低減しています。

人事評価制度はありますか?

個人目標の達成度、会社の業績結果などを加味して評価しています。

年4回の個人面談を実施し、個人目標の設定や会社の方針の説明、目標の進捗確認、達成度の確認、業績の発表をおこない、社員一人ひとりとの対話を重視した評価制度を実現しています。

CONTACT
お問い合わせ・
採用エントリーはこちら
採用エリア:大阪、尼崎
お問い合わせ・採用エントリー